広告あり

【鉄道レビュー】500系ハローキティ新幹線に乗ってみた

HelloKitty Shinkansen 鉄道
記事内に広告が含まれています。

2021年最初に紹介する列車は山陽新幹線こだま号。

車両は500系ハローキティ新幹線。

2018年6月30日から運行開始したが、現在も西日本の地域活性を目的に一部の運休日を除きほぼ毎日運行している。

※運休日が設定されているので要注意!!

九州を周遊するために新大阪駅から終点の博多駅まで乗車してみたので紹介する。

ハローキティ新幹線(HelloKitty Shinkansen)

世界中で人気のキャラクターキティちゃんとコラボした特別車両。

新幹線のカラーリングとしては違和感があるが、ハローキティのラッピング車両ともなれば納得。

博多―新大阪間のこだま号(840号、851号)として一日一往復運行されている。

ちなみに、博多駅発のこだま840号は朝6:32発、新大阪11:12着、

折り返しとなる851号は新大阪11:32発、博多16:11着となる。

今回乗車したのは新大阪発851号。

終点の博多駅までたっぷり4時間39分も乗車してきた。

※運休日や列車の詳細はJRの公式専用ページでも公開中

【JR公式HP】ハローキティ新幹線専用ページ

車両外観

利用した日はあいにくの雨。

それでも車体にまとったピンク色の存在感はスバ抜けている。

外装はリボンをモチーフにデザインされ、500系のスタイリッシュな車体と可愛いカラーリングデザインが上手く融合している。

新大阪駅に停車中のHelloKitty Shinkansen

先頭車の側面にはキティちゃんの画と共にHelloKitty Shinkansenの文字が描かれている。

500系の特徴であるロングノーズではなく側面に描いているのが良い。

もし、ロングノーズに描かれていれば500系のカッコ良さが無くなっていたかも、、。

HelloKitty Shinkansenの車体側面

中間車両の側面には大きなリボンのデザインとピンクのラインが入り、

車体上部パンタグラフの左右を覆っているカバーもピンク色で塗装されている。

HelloKitty Shinkansenの車体側面

列車は8両で運転され、1号車「HELLO!PLAZA」2号車「KAWAII!ROOM」が見どころとなる。

尚、自由席は2号車、3号車、7号車、8号車、指定席は4号車から6号車まで。

1号車は誰でも利用できる展示スペースとなっている。

HelloKitty Shinkansenの車内案内

1号車

1号車の奥にはキティちゃんの大きなイラストが描かれている。

フォトスポットとして使用する感じだろうか。

HelloKitty Shinkansenの1号車撮影スポット

上記写真のイラストと向かいあうようにスペシャルシアターが映し出されている。

内容は地域の魅力とかを紹介しているっぽい。

モニターを見るためのイス等は無いため基本的に立ち見となる。

HelloKitty Shinkansenの1号車撮影スポット

1号車手前側にはベンチシートが設置されている。

コチラは休憩スペースとして利用可能。

HelloKitty Shinkansenの1号車ベンチシート

ベンチシートの逆側にあるのがショッピングコーナー。

キティちゃんのファンにたまらないスペースですね♪

HelloKitty Shinkansenの1号車グッズ販売コーナー

2号車

2号車から客席扱いとなるが、1号車よりの端はフォトスポットと荷物置き場になっている。

コチラもかなりスペースがあるので、家族や友達と一緒に撮影するには良さそう。

HelloKitty Shinkansenの2号車撮影スポット

フォトスポットから後方にかけては3席+2席の自由席となっている。

床もピンク色のデザインで雰囲気がでている。

どうせなら天井もピンクにすればもっと雰囲気が出ていたかもしれないが、

あまりピンク過ぎると違う雰囲気になってしまう恐れもあったりとか??

HelloKitty Shinkansenの2号車車内

ヘッドカバーや窓枠、車内のいろいろな場所にキティちゃんやリボンが描かれている。

ひじ掛けの横がピンク色になっていてオシャレな印象。

HelloKitty Shinkansenの2号車自由席

各号車のデッキに繋がる扉は全て写真と同じようなリボンと丸のデザインだったと思う。

3号車から8号車まではいわゆる客席のみとなっているためフォトスポット等は無し。

※8号車の端には500系共通のお子様向け運転台が設置されている。

HelloKitty Shinkansenの2号車車内

指定席

今回乗車した指定席6号車は4号車、5号車と比べてシートピッチが広くなっている。

実は6号車のみ元グリーン車として使用されていた車両が組み込まれているのだ。

同じ指定席でも乗車する号車で異なるため、500系の指定席を利用される場合は6号車がオススメ。

HelloKitty Shinkansenの6号車指定席

ちなみに4号車、5号車の座席は写真のようなデザインでシートピッチが狭くなっている。

※写真の座席は通常の500系こだま号にて撮影。

【関連記事】500系こだま号

500系指定席

まとめ

・ハローキティ新幹線は山陽新幹線こだま号840号、851号で運行されている。

・ポイントなるのは1号車と2号車で、3号車から8号車までは車内のキティデザインが控えめになっている。

・500系の指定席6号車は元グリーン車で座席やシートピッチが4、5号車と異なり快適。

※ブログでは伝えきれない様子を動画で公開しています。

【Youtube動画】「ハローキティ新幹線に乗ってみた」

今回初めてハローキティ新幹線に乗車したが、1号車、2号車を除けば車内の雰囲気は控えめだった。

ハローキティが大好きな方は2号車の自由席に乗車し、1号車での滞在時間を多くとるのが良さそう。

個人的には車内より車体のデザインがとにかく目を引くのでお気に入り。

ハローキティ、、というよりピンク色のカラーリングがとにかく明るい印象で、白色を基調とした新幹線の中ではひときわ目立つ存在。

途中の停車駅でもスマホやカメラを手に撮影する方も多く、まだまだ人気があることが伺える。

現在のところ2021年の6月までは運転日が公開されているので、

興味がある方は公式HPで確認のうえ乗車してみてはいかがだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました